ジジイの独り言 地球温暖化 CO2飽和論について

以前、私がCO2原因説はおかしいと言ったことを書いたら、「デタ―!! 飽和論」とバカにされたものだが、私は何が飽和論なのかすら分かっていないが「CO2原因説は大嘘だー派」である。

 

CO2等いわゆる温室効果ガス(3原子分子~多原子分子)には、分子の種類ごとに異なる特定波長の赤外線を吸収する分子の化学的性質があることは、「ファン・デル・ワールス状態方程式」等としてして良く知られている。

しかし、それは実験室ベースの実験であって、フラスコ等の密閉された容器に高濃度のCO2ガスを封入し、該当の赤外線を照射すれば、大気のみを封入した方よりも若干温度が高くなるのであるが、現実の大気ではCO2の濃度は極めて低く、大気圧/大気温度が至る所で一定ではない空間で、自由膨張が可能な空間において、前記のような現象があらわれることはないと言い切って良かろう。

 

しかも、CO2等が赤外線を吸収したとしても、それは潜熱なので、再放出される赤外線波長は吸収した波長よりも長くなる(温度が下がる)って、プランクの法則・ウィーンの法則等で勉強しているはずです。

で、大気の窓が大きくなれば、当然気温は下がる方向になります。大気の窓ってCO2濃度とは関係なく、日中・夜間等常に開度は変動してるはずなんですがぁー。

 

で、一般常識的に考えるなら、大気中の温室効果ガス濃度が上昇するということは、気温は低下するのであります。いわば地球冷却効果でガッス。

 

で、地球に降り注ぐ太陽放射の地球の太陽定数1370w/m2は、一度は全部大気に吸収されていていて大気の断熱圧縮(これを温室効果という)によって、地表面付近において一番温度が上昇するけれど、同時に「黒体の放射」の原理?で再放射も始まるだけの話てあって、そもそもが原発ムラやIPCCのような温室効果のメカニズムも存在はしないのであるが、百万歩間違っても、「大気中の高度の高い方・気温が低い方から高度は低い方・気温が高い方にむけて、(下向きに放射)することは、絶対にアリエナイし、仮にあったとしても、地表面付近の気温は上がらないと考えられます。

 

そもそも大気の温度は、昔の文部省の小学校で習ったように、いわゆる温室効果ガスとは全く関係なく、大気(気体)の圧縮や加熱、膨張や放熱(放射等)古典的な熱力学的による気体の状態(気圧・気温・密度)の変化によって、温度が上がったり下がったの法則によりしていますので、気体の種類とは関係なく、温室効果ガスはあってもなくても何の関係もないはずです。つまりこれを「飽和論というのか」という感じもしますが・・・。

 

というような幼稚園クラスの一般常識を念頭において、もう一度、何図というのか知りませんが、CO2飽和論を否定する方の「グラフ」をもう一度よく見ていただきたい。CO2濃度が上昇する➡CO2の吸収量が増加する➡宇宙に放出される量が増加する➡大気の窓が広がる➡気温が若干でも下がる方向

 

であって、CO2濃度と温室効果等の関連はなんも証明されてません。逆に、冷却効果の方を証明されているようにしか私にはみえません。、

 

 

 

 

 

 

 

これは高校生の物理学にも書かれているので一度は見てもらいたい。